技能実習から特定技能への切り替え

長期での外国人労働者雇用については、下図のように「技能実習」と「特定技能」の2つの在留資格を活用することで可能となります。以前は、技能実習は実習期間が終了すると帰国しなければなりませんでしたが、現在では在留資格「特定技能」に移行することで、日本で働き続けることが可能になりました。

  • 技能実習:技能実習は外国人に日本でしか得られない技術や知識を学んでもらい、本国へ学んだ技術などを持ち帰り広めてもらう、人材育成と国際協力を目的とした在留資格です。
  • 特定技能:特定技能は、生産性向上や国内人材確保のための取り組みを行っても、なお人材を確保することが困難な14産業分野において一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れる在留資格です。

特定技能への移行

「技能実習」から「特定技能」移行の条件は、以下の2点です。
・技能実習2号を良好に修了していること。
・技能実習の職種・作業内容と、特定技能1号の業務に関連性が認められること。
技能実習を良好に3年間終了し(2号まで)、職種と作業内容が移行する特定技能1号の業務に関連性が認められる場合は、技能試験と日本語試験が免除されます。技能実習時と異なる業務を行う場合でも、技能実習2号を良好に修了している場合は日本語試験が免除されます。

切り替え可能業種

次の表の通り、技能実習のそれぞれの職種から特定技能に移行が可能となります。
特定技能の分野に分野名が記載されていない職種は特定技能に移行することができません。

(※2025年3月7日時点)

農業関係(3職種7作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
耕種農業 施設園芸 農業(耕種農業全般)
畑作・野菜
果樹
畜産農業 養豚 農業(畜産農業全般)
養鶏
酪農
林業 育林・素材生産

漁業関係(2職種10作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
漁船漁業   かつお一本釣り漁業 漁業(漁業)
延縄漁業
いか釣り漁業
まき網漁業
ひき網漁業
刺し網漁業
定置網漁業
かに・えびかご漁業
棒受網漁業
養殖業 ほたてがい・まがき養殖 漁業(養殖業)                    

建築関係(22職種33作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
さく井 パーカッション式さく井工事 建設(土木)
ロータリー式さく井工事
建築板金 ダクト板金 建設(建築) 建設(ライフライン・設備)
内外装板金
冷凍空気調和機器施工 冷凍空気調和機器施工 建設(ライフライン・設備)
建具製作 木製建具手加工 建設(建築)
建築大工 大工工事 建設(建築)
型枠施工 型枠工事 建設(土木) 建設(建築)
鉄筋施工 鉄筋組立て 建設(土木) 建設(建築)
と び と び 建設(土木) 建設(建築) 造船・舶用工業(造船)
石材施工 石材加工 建設(建築)
石張り
タイル張り タイル張り 建設(建築)
かわらぶき かわらぶき 建設(建築)
左官 左官 建設(建築)
配管 建築配管 建設
(ライフライン・設備)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
プラント配管
熱絶縁施工 保温保冷工事 建設(ライフライン・設備)
内装仕上げ施工 プラチック系床仕上げ工事 建設(建築)
カーペット系床上げ工事
鋼製下地工事
ボード仕上げ工事
カーテン工事
サッシ施工 ビル用サッシ施工 建設(建築)
防水施工 シーリング防水工事 建設(建築)
コンクリート圧送施工 コンクリート圧送工事 建設(土木) 建設(建築)
ウェルポイント施工 ウェルポイント工事 建設(土木)
表装 壁装 建設(建築)
建設機械施工 押土・整地 建設(土木)
積込み
掘削
締固め
築炉 築炉 建設(建築)

食品製造関係(11職種19作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
缶詰巻締 缶詰巻締 飲食料品製造業全般
(飲食料品製造業全般(飲食料品(酒類を除く。)の製造・加工・安全衛生))
食鳥処理加工業 食鳥処理加工
加熱性水産加工
食品製造業
節類製造
加熱乾製品製造
調味加工品製造
くん製品製造
非加熱性水産加工
食品製造業
塩蔵品製造
乾製品製造
発酵食品製造
調理加工品製造
生食用加工品製造
水産練り製品製造 かまぼこ製品製造
牛豚食肉処理加工業 牛豚部分肉製造
牛豚精肉商品製造
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 ハム・ソーセージ・ベーコン製造 飲食料品製造業全般
(飲食料品製造業全般(飲食料品(酒類を除く。)の製造・加工・安全衛生))
パン製造 パン製造
そう菜製造業 そう菜加工
農産物漬物製造業 農産物漬物製造
医療・福祉施設給食製造 医療・福祉施設給食製造 外食業

繊維・衣服関係(13職種22作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
紡績運転 前紡工程 工業製品製造業(紡織製品製造)
精紡工程
巻糸工程
合ねん糸工程
織布運転 準備工程
製織工程
仕上工程
染 色 糸浸染
織物・ニット浸染
ニット製品製造 靴下製造
丸編みニット製造
たて編ニット生地製造 たて編ニット生地製造
婦人子供服製造 婦人子供既製服縫製 工業製品製造業(縫製)
紳士服製造 紳士既製服製造
下着類製造 下着類製造
寝具製作 寝具製作
カーペット製造 織じゅうたん製造 工業製品製造業(紡織製品製造)
タフテッドカーペット製造
ニードルパンチカーペット製造
帆布製品製造 帆布製品製造 工業製品製造業(縫製)                          
布はく縫製 ワイシャツ製造
座席シート縫製 自動車シート縫製

機械・金属関係(17職種34作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
鋳造 鋳鉄鋳物鋳造 工業製品製造業(機械金属加工) 造船・舶用工業(舶用機械)
非鉄金属鋳物鋳造
鍛造 ハンマ型鍛造 工業製品製造業(機械金属加工)
プレス型鍛造
ダイカスト ホットチャンバダイカスト
コールドチャンバダイカスト
機械加工 普通旋盤 工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
造船・舶用工業
(舶用機械)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
鉄道
(車両製造)
フライス盤
数値制御旋盤
マシニングセンタ
金属プレス加工 金属プレス 工業製品製造業
(機械金属加工)
造船・舶用工業
(舶用機械)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
鉄道
(車両製造)
鉄工 構造物鉄工 工業製品製造業
(機械金属加工)
建設
(土木)
建設
(建築)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
鉄道
(車両製造)
工場板金 機械板金 工業製品製造業(機械金属加工)
めっき 電気めっき 工業製品製造業(金属表面処理)
溶融亜鉛めっき
アルミニウム陽極酸化処理 陽極酸化処理
仕上げ 治工具仕上げ 工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
造船・舶用工業
(舶用機械)
鉄道
(車両製造)
金型仕上げ
機械組立仕上げ
機械検査 機械検査 工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
機械保全 機械系保全 工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
造船・舶用工業
(舶用機械)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
電子機器組立て 電子機器組立て 工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
鉄道
(車両製造)
電気機器組立て 回転電機組立て 工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
鉄道
(車両製造)
変圧器組立て
配電盤・制御盤組立て
開閉制御器具組立て
回転電機巻線製作
プリント配線板製造 プリント配線板設計 工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
造船・舶用工業
(舶用電気電子機器)
プリント配線板製造
アルミニウム圧延・押出製品製造 引抜加工作業
仕上げ作業
金属熱処理業 全体熱処理 工業製品製造業(機械金属加工)
表面熱処理
(浸炭・浸炭窒化・窒化)
部分熱処理
(高周波熱処理・炎熱処理)

その他(21職種39作業)

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
家具製作 家具手加工
印刷 オフセット印刷 工業製品製造業(印刷・製本)
グラビア印刷
製本 製本
プラスチック成形 圧縮成形 工業製品製造業(機械金属加工) 工業製品製造業(電気電子機器組立て)
射出成形
インフレーション成形
ブロー成形
強化プラスチック成形 手積み積層成形 造船・舶用工業
(舶用機械)
工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
塗装 建築塗装 工業製品製造業
(機械金属加工)
建設
(土木)
建設
(建築)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
金属塗装 工業製品製造業
(機械金属加工)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
鉄道
(車両製造)
鋼橋塗装 工業製品製造業
(機械金属加工)
建設
(土木)
建設
(建築)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
噴霧塗装 工業製品製造業
(機械金属加工)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
鉄道
(車両製造)
溶接 手溶接 工業製品製造業
(機械金属加工)
建設
(土木)
建設
(建築)
建設
(ライフライン・設備)
造船・舶用工業
(造船)
造船・舶用工業
(舶用機械)
鉄道
(車両製造)
半自動溶接
工業包装 工業包装 工業製品製造業
(機械金属加工)
工業製品製造業
(電気電子機器組立て)
紙器・段ボール箱製造 印刷箱打抜き 工業製品製造業(紙器・段ボール箱製造)
印刷箱製箱
貼箱製造
段ボール箱製造
陶磁器工業製品製造 機械ろくろ成形 工業製品製造業(陶磁器製品製造)
圧力鋳込み成形
パッド印刷
自動車整備 自動車整備 自動車整備
ビルクリーニング ビルクリーニング ビルクリーニング
介護 介護 介護
クリーニング リネンサプライ仕上げ
一般家庭用クリーニング
コンクリート製品製造 コンクリート製品製造 工業製品製造業(コンクリート製品製造)
宿泊 接客・衛生管理 宿泊
RPF製造 RPF製造 工業製品製造業(RPF製造)
鉄道施設保守整備 軌道保守整備 鉄道(軌道整備)
ゴム製品製造 成形加工
押出し加工
混練り圧延加工
複合積層加工
鉄道車両整備 走行装置検修・解ぎ装 鉄道(車両整備)
空気装置検修・解ぎ装
木材加工 機械製材 木材産業(製材業、合板製造業などに係る木材の加工工程及びその附帯作業等)

社内検定型の職種・作業(2職種4作業 )

技能実習 特定技能
職種名 作業名 分野(業務区分)
空港グランドハンドリング 航空機地上支援 空港グランドハンドリング
航空貨物取扱
客室清掃
ボイラーメンテナンス ボイラーメンテナンス

厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/

(※2025年3月7日時点)

 

よくあるご質問

  • 【職種】 技能実習生の受け入れを検討していますが、どの職種でも受け入れ可能ですか?
    全ての職種が対象ではありません。
    技能実習生の受け入れができる作業は、2025年4月1日現在 91職種168作業が可能となります。
    職種・作業の詳細は、以下をご確認ください。
    https://jay.tokyo/training-system/acceptable-industry
  • 【職種】 技能実習生の職種を、途中で変更することはできますか?

    外国人技能実習機構が、入国前に職種を決め認定している為、変更する事はできません。
    また、実習時間外(業務時間外)に、違う職種に従事することもできません。

  • 【雇用】 技能実習生の雇用形態はどうなりますか?

    技能実習生は入国直後1ヶ月間の講習期間以外、実習実施者様(受け入れ実習企業)との雇用関係のもと、日本人労働者と同様に労働関係法令等が適用される為、労働基準法を遵守した雇用が必要です。
    また、実習実施者は、正社員として技能実習生と雇用契約を交わし、労働保険・社会保険に加入しなければなりません。

  • 【雇用】 会社の従業員にも技能実習制度に関してや、技能実習生との接し方などを説明をしてくれますか?

    初めて技能実習生を受け入れを行う実習実施者様(受け入れ実習企業)には、技能実習制度について弊会担当者からご説明させていただきます。

  • 【雇用】 技能実習生に有給休暇を取得させる必要はありますか?

    法令に則って、6ヶ月経過時に10日付与、1年後は11日付与となります。

  • 【賃金】 賃金は毎年昇給する必要があるか?

    毎年昇給が法令義務ではないですが、実習生の待遇改善の為、毎年昇給をお願いいたします。
    ※優良な実習実施者になる要件に、技能実習生の賃金に係る技能実習の各段階ごとの昇給率も含まれます。

  • 【年金】 外国人技能実習生が支払った年金は帰国の時はどうなりますか?

    厚生年金には、「脱退一時金」という制度があり、以下条件を満たし、
     ・厚生年金への加入期間が6ヶ月以上
     ・日本国籍を持たない者
     ・日本に住所を持たない者
     ・年金を受ける権利が発生したことのない者
    所定の手続を行うと、脱退一時金を受け取ることができます。

  • 【日本語】 配属後も、技能実習生の日本語教育は監理団体の方で行いますか?

    日本アジア青年交流協会では、当会にて監理している実習生に向けて、日本語会話力の向上を目指しオンライン勉強会を開催しております。
    オンライン勉強会についてはこちら
    https://jay.tokyo/40th/study_session

  • 【日本語】 入国時、技能実習生の日本語レベルはどの程度ですか?

    入国時N4レベルを目指し、教育をしております。
    実習生により語学修得には差があり、N5レベルが多い状況です。

  • 【日本語】 技能実習生と、コミュニケーション、会話は問題なく行えますでしょうか?

    ある程度の日常会話は可能ですが、流暢に話したり、また早いスピードでの会話は難しい為、わかりやすい日本語でゆっくりと話すようにお願いいたします。

  • 【日本語】 技能実習生達の日本語上達のために、どのようなサポートが必要ですか?

    技能実習生と職員の方で、たくさん会話をして頂けると日本語の上達は早くなります。
    また日本語のテストを行うなど、定期的に上達をチェックすることも重要です。

  • 【病気・怪我】 技能実習生の事故や病気には保険が適用されますか?

    実習中(就業中)の事故については、日本人従業員と変わらず、労災保険が適用されます。
    日常生活での事故や怪我、病気については、健康保険が適用されるため費用の3割は自己負担となります。
    但し、入国時、実習実施者様(受け入れ実習企業)にて実習生保険に加入して頂きますので、3割は同保険から返還されます。

  • 【病気・怪我】 技能実習生が怪我や病気になった時に対応していただけますか?

    実習生が1人で病院に行けない場合、実習実施者様(受け入れ実習企業)に病院に連れて行っていただくようお願いをしておりますが、通訳が必要な場合は、病院に同行若しくはテレビ電話等にてサポートを行っております。

  • 【生活】 技能実習生の住居の契約はどのようにしたらいいですか?

    技能実習生の住まいは実習実施者様(受け入れ実習企業)にご用意いただきます。

  • 【生活】 技能実習生の住居について注意点はありますか?

    電気、ガス、水道、シャワー付きで、1人あたり4.5平方メートル以上確保が必要です。(台所や浴室などを除き4.5平方メートル)
    複数人を受け入れる場合は、集団生活をしている場合が多いです。
    住居の契約は実習実施者に実習生が配属する前に前もって行っていただきます。
    (仲介手数料、敷金礼金は実習実施者様(受け入れ実習企業)の負担)

  • 【生活】 寮の規則は必要ですか?

    文化の違いがあり、日本人と同じ考え方では行動しない為、騒音や、ゴミ捨てルール等、生活習慣に係ることは、予めルールや規則を作り、技能実習生に伝ていただくことを推奨いたします。

  • 【生活】 技能実習生の住居の家具家電の手配はどうしたらいいですか?

    宿舎で使用する家電は、備品等最低限のものは最初に実習実施者様(受け入れ実習企業)にご用意いただきます。
    自炊用具(食器、調理具)、寝具、作業衣類、洗濯機や冷蔵庫といった生活備品、冷暖房機器などをご用意ください。 
    詳細は担当者よりご説明させて頂きます。
    容量無制限のWi-fi環境なども無償で技能実習生に提供することもおすすめいたします。(Wifi使用料は実習生から徴収可能です。)

  • 【生活】 技能実習生を受け入れるために準備する備品として、自転車の用意は必要ですか?

    自転車を通勤に使わない場合は必須ではありません。
    ただ、食料や日用品の買い出しに使用するため、必要があればご準備をお願いします。
    ※自治体によって自転車保険の加入が義務となります。

  • 【生活】 技能実習生は日本で車の運転はできますか?

    日本政府と道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)を締結し、外国で発行された〔国際運転免許証〕を持っている外国人は、日本の法令に則って日本国内で自動車等を運転することができます。
    ジュネーブ条約締結国に、ベトナムとミャンマーは含まれておりません。
    自国の運転免許証を持っていれば、自動車免許の切り替えは可能ですが、学科試験と実技試験を受験する必要があり費用や日数がかかります。

  • 【生活】 実習生の業務外(休日等)について、実習企業にて何か案内をする必要はありますか?

    配属してすぐは周辺環境もわからない為、生活指導員や同僚の方から寮周辺施設の案内(スーパー、コンビニ、金融機関、交番、病院、緊急災害時の避難場所等)をお願いいたします。
    上記以外に関しましては、特段の案内は必要ありません。
    実習生からご質問がありましたら、随時ご対応をお願いいたします。

  • 【その他】 育成就労制度が始まると何が変わりますか?

    育成就労制度については、下記で詳しくご案内しております。
    以下をご参照ください。

    ◇ 育成就労制度とは
    https://jay.tokyo/ikuseishuro

    ◇ 育成就労制度と技能実習制度の違い
    https://jay.tokyo/ikuseishuro/differences



外国人技能実習生・特定技能外国人の受け入れを検討されている実習実施者様・企業様
お気軽に日本アジア青年交流協会までお問合せください。

日本アジア青年交流協会への
お問い合わせ