受付時間 9:00〜17:00(月〜金)

03-6914-1643

お問い合わせはこちら

外国人労働者増加の現状と今後の展望

外国人労働者増加の現状と今後の展望

技能実習生の雇用のポイント

 

外国人労働者数:増加の背景と現状

近年、日本における深刻な労働力不足を受け、外国人労働者の受け入れが拡大しています。その背景には、以下の要因が挙げられます。

少子高齢化による労働人口減少: 2023年には出生率が過去最低を記録するなど、少子高齢化が急速に進んでいます。労働人口は減少の一途を辿っており、特に建設、介護、農業などの分野で人手不足が深刻化しています。

政府は、経済活性化に向けた政策を推進しており、外国人労働者の受け入れ拡大もその一環として位置づけられています。特に、観光業やサービス業などの分野では、外国人労働者の活躍が期待されています。
円高による外国人労働者の受け入れメリットとして、近年の円高により、外国人労働者にとって日本での就労がより魅力的なものとなっています。

 

業種別・国籍別内訳

業種別: 製造業(55.2万人)、サービス業(32.0万人)、卸・小売業(26.3万人)、宿泊業・飲食サービス業(23.3万人)

▼労働者数が多い上位3か国
国籍別: ベトナム(51.8万人)、中国(39.7万人)、フィリピン(22.6万人)

▼対前年増加率が大きい主な3か国
国籍別:インドネシア(12.1万人)、ミャンマー(7.1万人)、ネパール14.5万人)

参照元
「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37084.html
https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/001195785.pdf

 

増加のメリット

近年、少子高齢化や労働人口減少の影響を受け、日本社会全体で深刻な人手不足が課題となっています。特に建設、介護、農業、宿泊業などの分野では人材不足が顕著であり、社会インフラの維持や経済活動の停滞を招く恐れさえあります。

こうした状況下で、外国人労働者の受け入れは、単なる人手不足解消策としての役割にとどまらず、日本社会に様々なメリットをもたらすことが期待されています。以下では、多角的な視点からそのメリットを考察していきます。

1. 社会インフラの維持と経済活動の活性化

建設、介護、農業などの分野における人材不足は、社会インフラの維持や経済活動の活性化を阻害する大きな要因となります。外国人労働者の受け入れは、こうした分野における労働力不足を補い、社会インフラの維持や経済活動の活性化に貢献することができます。

2. 企業の競争力強化

外国人労働者の導入は、企業の人材不足を解消し、労働生産性の向上や新たな事業展開を可能にするなど、企業の競争力強化に繋がります。

3. イノベーションの創出と新たな価値の創造

外国人労働者は、異なる文化や価値観、スキルを持ち込むことで、企業や組織に新しい視点やアイデアをもたらし、イノベーションの創出を促進します。これは、企業にとって新たな価値の創造や市場競争力の強化に繋がります。

4. 多様性と包摂性の促進

外国人労働者の存在は、職場や地域社会に多様性を生み出し、相互理解や協働意識を促進します。これは、差別や偏見の解消、よりインクルーシブな社会の実現に向けて重要な一歩となります。

 

増加に伴う課題

その一方で、技能実習制度や外国人労働者を取り巻く環境をめぐる様々な課題も浮き彫りになっています。

1. 技能習得制度の問題点

技能習得制度は、外国人労働者が技能を習得しながら就労することを目的とした制度ですが、以下のような問題点が指摘されています。

・低技能労働者が多い: 建設、介護、農業などの分野における人手不足を補うために導入された技能習得制度ですが、実際の運用では、単純労働や低技能労働に従事するケースも散見され、本来の目的である技能習得の機会が十分に提供されていないという指摘があります。

・技能習得機会が少ない: 技能習得制度においては、技能実習生の指導体制やカリキュラムが十分に整備されていないケースもあり、実質的な技能習得が難しい状況にある実習生も少なくありません。

長時間労働や劣悪な労働環境: 技能実習生の中には、長時間労働や低賃金、劣悪な労働環境に置かれているケースが報告されるなど、人権侵害の問題も指摘されています。

2. 差別と偏見

外国人労働者に対する差別や偏見は、依然として社会的な課題となっています。
言語や文化の違いによる誤解や、競争相手としての脅威意識から、外国人労働者に対する差別的な言動や扱いが発生することがあります。

3. 日本語能力や生活支援体制の充実

外国人労働者が円滑に生活できるよう、日本語能力の向上支援や生活相談体制の強化が求められています。
日本語能力が向上することで、仕事や生活上のコミュニケーションが円滑になり、差別や偏見の解消にも繋がります。

4. 社会保障制度への影響

外国人労働者の増加に伴い、社会保障制度への影響も懸念されています。
外国人労働者が社会保障制度を利用した場合の財政負担や、年金制度への影響などについて、議論が必要となります。

 

5. 今後の展望

技能実習制度や外国人労働者を取り巻く環境をめぐる課題を解決するためには、制度の改善、差別や偏見の解消、日本語能力や生活支援体制の充実、社会保障制度への影響の検討など、多角的な取り組みが必要となります。また外国人技能実習生の教育も必要となってきます。

 

ベトナムと日本の架け橋として

この取り組みにおいて日本アジア青年交流協会では、ベトナム人技能実習生の募集・人材育成に力を入れて取り組んでおります。

ベトナムにある日本語学校HT HANOI JVCと日本アジア青年交流協会は、ベトナム人技能実習生を中心とした送り出し事業において協力関係にあります。日本語を学んだ人材が、日本での生活に困る事なく、すぐ仕事に慣れるよう教育し、将来ベトナムに戻り彼らの人生がより良い豊かなものになるために設立された学校です。

日本語学校HT HANOI JVC での学校生活

日本語学校HT HANOI JVC
 
 
日本人スタッフが常駐して学校を運営することで、日本の文化を踏まえた上での環境で習慣を身につけることができ、来日後も日本の生活に早く慣れることが可能です。
また、面接のみで人物評価が難しい場合は多いですが、HT HANOI JVCでの生活状況から、より深い人物評価を可能としてます。監理団体と日本語学校兼現地での募集機関と実習生の関係が良好であることが他の団体との違いになります。
サポート体制がしっかり対応出来るのが日本アジア青年交流協会の強みとなります。

 

———————————————-

外国人技能実習生の受け入れを検討されている実習実施者様(企業様)
お気軽に日本アジア青年交流協会までお問合せください。

日本アジア青年交流協会への
お問い合わせ